中でもAcerのAS1410がズバ抜けてコストパフォーマンスが良いようです。
ネットブック同様、11.6インチ液晶にデュアルコアのCeleron。そしてメモリ2GBにハードディスク250GBというスペックは横並びになる以上、価格がポイントになってくるわけですが、Acerは59,800円という価格をつけてきました。
・Acer:5万円台
・富士通:8万円台〜
・NEC:9万円台〜
・東芝:9万円台〜
国内メーカー、圧倒的に負けてるような。
しかも、AcerのAS1410は発売前にも関わらず、ソースネクストの直販サイトで49,800円で限定数販売されてるのです!
11/1まで期間限定販売のようです。
http://www.sourcenext.com/cp/h/0910/18_as1410.html
いきなりCULVノートがこんな値段で売られてちゃ、もはやネットブックを積極的に選ぶ理由は何もないように思うのですが・・・。
同じような値段で液晶も大きく、解像度もアップして、バッテリーも長持ちするならCULVノートを買った方が良いに決まってます。
このブログの存在意義にもかかってきますね(爆)
タグ:CULV